地域交流活動
TOP > 地域交流活動
地域共生社会の実現のために
郡山福祉会は、郡山市が提案したSDGs体験未来都市こおりやま≪「健康」を中心に全ての世代の方が元気に過ごせる街を目指します!≫の理念と共に歩み、法人資源と地域資源を融合させた持続可能なYY地域交流活動≪YY健康教室・YY体験型研修・YY介護教室・YY体験塾≫を推進しています。地域共生社会を支える専門拠点として、これからも地域の皆様と共に歩んで参ります。
「地域の中で、共に笑い、共に悲しみ、
そして共に生きていく共に暮らしていく」
これをケアの基本方針として、入居者様一人ひとりが今までの暮らしを継続できるよう生活習慣や好みを尊重し、地域の方々と交流しながら、共に暮らしを楽しむことを目標に支援します。
主な取り組み
1. 地域との交流の場を広げるための地域への働きかけを継続します。
2. 地域のボランティア等の方々を積極的に受け入れいたします。
3. 地域関係機関との連携を適切に図ってまいります。
4. 法人の地域交流室等を地域交流の場として提供いたします。
5. 地域の福祉ニーズを汲み取り、公益的な活動を行います。
1. 地域との交流の場
(1)YY健康教室
地域の皆様と共に楽しく体を動かして、健康寿命を伸ばす目的で、地域の集会所及びうねめの里・うねめの里はるひめ地域交流室で開催します。
(2)YY体験型研修事業・YY介護教室
住み慣れた地域で心豊かに自律した暮らしを続けるために、認知症への理解や権利擁護などをテーマに研修会や介護に関する体験型イベントを開催します。
(3)YY体験塾(毎月1回開催)
様々な活動を通じて、積極的に地域の子どもたちと交流し、互いに支え合い、学び合い、育ち合う事の大切さを知る場を提供します。
(4)いきいき100歳体操(毎月3回開催)
通いの場として地域の皆様が集まり、健康寿命を伸ばす為に共に体を動かす場を提供します。
2. ボランティア受入れ
地域との関りを大切にし、温かい人の輪を広げる為に、地域のボランティア等を積極的に受け入れいたします。うねめの里へ入居後も、ご家族様はじめ、ボランティア様、地域の皆様との関りを持ち、その方らしく、暮らしの継続を支えます。受入れ時には、事前にオリエンテーションを行い、高齢者の方との接し方の講習及び守秘義務の説明徹底を図ります。
<ボランティア活動例>
趣味の講師(生け花・手芸・編み物・体操・ダンス等)
コンサート(学校の音楽活動の発表・地域の趣味活動の発表・踊り等)
洗濯物たたみ、つくろい物
その他
3. 地域機関との連携
郡山市社会福祉協議会片平地区評議員として、地域の取組と歩みを共にします。
地域との防災協定に基づき、災害発生時には、その機能を最大限に発揮し、救出・救護活動などを行うとともに、被害を最小限にとどめる様に備えます。(片平町渡戸区防災協定 平成25年4月締結)
福祉避難所として、要配慮者等の受入れに備えます。(郡山市福祉避難所の設置に関する協定 平成29年2月締結)
4. 地域交流の場の提供
以下のスペースを地域交流の場として提供しています。
うねめの里地域交流室、セミパブリックスペース、YY健康ジム
うねめの里はるひめ地域交流室、グランドピアノ、会議室
5. 地域の福祉ニーズを汲み取り、公益的な活動を行います
地域の皆様のニーズを汲み取るため、以下の活動を行っています。
地域ケア圏域会議(片平・花かつみ会)、郡山市認知症情報交換会、郡山市認知症キャラバンメイト連絡会(こおりやまオレンジ会)などに出席し、地域の福祉ニーズを汲み取ります。
「うねめの里YY通信」により、地域の方々と情報提供や直接のやり取りをし、福祉ニーズを汲み取る様に努めます。
地域交流事業実施時には、アンケート記入をお願いし生きた声をお聞きします。